リハに活かす! 機能解剖から学ぶ脳画像の読み方

出版社: 羊土社
著者:
発行日: 2024-06-15
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784758110037
電子書籍版: 2024-06-15 (第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

4,400 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,400 円(税込)

商品紹介

なんとなく脳画像を読んでいる方,もっと脳画像をリハに役立てたい方必見!読影に欠かせない機能解剖・機能連携を丁寧に学ぶことで,画像から得られる障害のイメージがぐっと膨らみます.初学者でもすらすら読める!

目次

  • 序章 脳画像の評価と医学的妥当性
     1 脳画像から適切に予測できるか
     2 改善≠治療成功,予後予測の重要性
     3 医学的妥当性を意識する

    第1章 脳の構造と働き
     1 脳全体の構造と役割の概要
     2 古い脳と新しい脳
     3 大脳新皮質
     4 大脳基底核
     5 大脳辺縁系
     6 間脳
     7 脳幹
     8 小脳
     9 脳血管と血管支配領域
     10 章の最後に

    第2章 左右大脳の違い
     1 手と大脳の側性化
     2 大脳の側性化に関する特徴的な症状
     3 その他

    第3章 脳に何が起きたのか
     1 病巣とは結果の1つに過ぎない
     2 脳梗塞とは
     3 脳出血とは
     4 くも膜下出血とは
     5 発症機序のイメージと脳可塑性に作用する賦活

    第4章 脳画像所見の基礎知識
    (1) 各スライスにおける構造
     1 延髄レベル
     2 橋下部レベル
     3 橋上部レベル
     4 中脳レベル
     5 第三脳室レベル
     6 松果体レベル
     7 大脳基底核・視床レベル
     8 側脳室体部レベル
     9 半卵円中心レベル
    (2) 脳血管
     1 CTAとMRA
     2 脳血管の解剖
    (3) CT
     1 脳実質内での高吸収
     2 脳出血の原因を考える
     3 脳実質内の低吸収
     4 脳梗塞の特徴的所見
     5 組織プラスミノーゲンアクチベーター(rt-PA)の投与判断とCTの評価
    (4) MRI
     1 拡散強調画像(DWI)の意義
     2 MR灌流画像:DSC法とASL法
     3 T2*強調画像,磁化率強調画像(SWI)の低信号とは

    第5章 運動麻痺を推察する
     1 一次運動野のホムンクルス
     2 一次運動野はどこにある?
     3 皮質脊髄路
     4 発症機序による推察
     5 運動麻痺の改善

    第6章 高次脳機能を理解する
    (1) 半側空間無視
     1 半側空間無視(USN)の定義
     2 方向性注意の神経基盤
     3 左半側空間無視の発症メカニズム
     4 半側空間無視の存在を示唆する画像所見
     5 半側空間無視の改善時期
    (2) 前頭葉機能
     1 前頭葉の構造
     2 脳MRI上の前頭葉の位置
     3 前頭葉症状
     4 前頭葉と基底核,視床との連絡
     5 事例提示
    (3) 記憶障害
     1 記憶の基本分類
     2 Papez回路と脳画像
     3 記憶障害の評価
     4 記憶障害の改善時期
    (4) 失語症
     1 言語野の位置
     2 失語症のタイプ分類
     3 脳画像上の言語野の位置
     4 失語症の評価
     5 脳卒中による失語症
     6 失語症の改善時期
     7 事例提示

    第7章 嚥下機能の障害
     1 テント下病変
     2 テント上病変
     3 摂食嚥下機能障害の改善時期
     4 経管栄養・胃瘻造設のタイミングは?

    第8章 実症例トレーニング
    (1) 頭頂葉皮質下出血
     [症状] 右片麻痺,感覚障害,ゲルストマン症候群,観念失行,全般的認知機能低下
    (2) 中大脳動脈梗塞
     [症状] 右片麻痺,失語
    (3) 被殻出血
     [症状] 運動麻痺,半側空間無視
    (4) 被殻出血
     [症状] 右片麻痺,感覚障害,失語症
    (5) 橋梗塞
     [症状] 運動麻痺【畑中康志】
    (6) 橋梗塞
     [症状] 深部感覚障害,失調,歩行障害
    (7) 延髄外側梗塞
     [症状] lateropulsion,左運動失調,右温痛覚障害,複視,嚥下機能障害,構音障害
    (8) 延髄外側梗塞
     [症状] 嚥下機能障害,感覚解離,Wallenberg症候群

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

序章 脳画像の評価と医学的妥当性

P.16 掲載の参考文献
1) 佐々木信幸 : 脳卒中の予後予測に関する現状と課題. Jpn J Rehabil Med, 60 : 222-229, 2023

第1章 脳の構造と働き

P.42 掲載の参考文献
1) Nudo RJ, et al : Neural substrates for the effects of rehabilitative training on motor recovery after ischemic infarct. Science, 272 : 1791-1794, 1996

第2章 左右大脳の違い

P.49 掲載の参考文献
1) 安保雅博 : 自験例から見た失語症のリハビリテーション. Jpn J Rehabil Med, 44 : 522-527, 2007

第3章 脳に何が起きたのか

P.65 掲載の参考文献
1) 松本真林, 大槻俊輔 : 脳卒中急性期の脳循環と全身循環の病態生理. 血圧, 22 : 588-592, 2015
2) 佐々木信幸, 他 : ペースメーカー埋め込み術に先行し反復性経頭蓋磁気刺激を施行した左房粘液腫由来の脳塞栓症患者. Jpn J Rehabil Med, 51 : 378-382, 2014
3) 「病気がみえる vol.7 脳・神経 第2版」 (医療情報科学研究所/編), メディックメディア, 2017
4) 佐々木信幸 : 重力のもたらす生体の反応と急性期リハビリテーション治療. Jpn J Rehabil Med, 59 : 817-824, 2022
5) 赤澤健太郎 : 脳室開大~水頭症, 脳萎縮. 「画像所見から絞り込む! 頭部画像診断やさしくスッキリ教えます」 (山田惠/編), pp109-115, 羊土社, 2018
6) Sasaki N, et al : Effect of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation on Long Coronavirus Disease 2019 with Fatigue and Cognitive Dysfunction. Prog Rehabil Med, 8 : 20230004, 2023

第4章 脳画像所見の基礎知識

P.81 掲載の参考文献
1) 渡辺雅彦 : MR アンギオグラフィーとMRベノグラフィー. 「脳神経ペディア」 (渡辺雅彦/著), p236, p237, 羊土社, 2017
2) 山本康正, 他 : 大脳深部の血管構築と皮質下梗塞. 臨床神経学, 60 : 397-406, 2020
P.89 掲載の参考文献
1) 「脳卒中治療ガイドライン 2021〔改訂2023〕」 (日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会/編), 協和企画, 2023
P.101 掲載の参考文献
1) 篠原祐樹 : 拡散強調画像で高信号. 「画像所見から絞り込む! 頭部画像診断やさしくスッキリ教えます」 (山田惠/編), p165, 羊土社, 2018
2) 河北賢哉, 他 : Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) の5症例. 日救急医会誌, 23 : 357-363, 2012
3) Lazo KG, et al : Posterior Reversible Encephalopathy Syndrome (PRES) : A Case Report and Review of the Literature. Practical Neurology, APRIL : 44-47, 2016
4) Wintermark M, et al : Acute Stroke Imaging Research Roadmap II. Stroke, 44 : 2628-2639, 2013
5) 中野貴明, 他 : 非痙攣性てんかん重積状態に対するarterial spin labeling の応用. 日集中医誌, 23 : 651-654, 2016
6) 掛田伸吾 : T2*強調画像, SWIの威力. 「画像所見から絞り込む! 頭部画像診断やさしくスッキリ教えます」 (山田惠/編), pp172-177, 羊土社, 2018
7) Kidwell CS, et al : Comparison of MRI and CT for detection of acute intracerebral hemorrhage. JAMA, 292 : 1823-1830, 2004

第5章 運動麻痺を推察する

P.117 掲載の参考文献
1) Gordon EM, et al : A somato-cognitive action network alternates with effector regions in motor cortex. Nature, 617 : 351-359, 2023
2) Zarei M, et al : Two-dimensional population map of cortical connections in the human internal capsule. J Magn Reson Imaging, 25 : 48-54, 2007
3) 佐々木信幸 : 脳卒中の予後予測に関する現状と課題. Jpn J Rehabil Med, 60 : 222-229, 2023
4) 阿部浩明, 他 : 拡散テンソル画像・拡散テンソルトラクトグラフィーの理学療法領域における臨床応用. 理学療法学, 43 : 349-357, 2016
5) 佐々木信幸, 安保雅博 : 脳卒中のリハビリテーション治療. 日本臨牀, 77 : 1010-1017, 2019
6) 佐々木信幸 : 片麻痺患者の痙縮治療. 総合リハビリテーション, 48 : 623-629, 2020

第6章 高次脳機能を理解する

P.121 掲載の参考文献
1) Heilman KM, et al : Neglect and related disorders.「Clinical Neuropsychology 3rd Edition」 (Heilman KM & Valenstein E, eds), pp279-336, Oxford University Press, 1993
2) Mesulam MM : Large-scale neurocognitive networks and distributed processing for attention, language, and memory. Ann Neurol, 28 : 597-613, 1990
3) Posner MI : Attention : the mechanisms of consciousness. Proc Natl Acad Sci U S A, 91 : 7398-7403, 1994
4) Posner MI : Cognitive neuropsychology and the problem of selective attention. Electroencephalogr Clin Neurophysiol Suppl, 39 : 313-316, 1987
5) Suchoff IB & Ciuffreda KJ : A primer for the optometric management of unilateral spatial inattention. Optometry, 75 : 305-318, 2004
6) Mort DJ, et al : The anatomy of visual neglect. Brain, 126 : 1986-1997, 2003
7) Karnath HO, et al : The subcortical anatomy of human spatial neglect : putamen, caudate nucleus and pulvinar. Brain, 125 : 350-360, 2002
8) Chung CS, et al : Striatocapsular haemorrhage. Brain, 123 (Pt 9) : 1850-1862, 2000
9) Schmahmann JD : Vascular syndromes of the thalamus. Stroke, 34 : 2264-2278, 2003
10) Watson RT & Heilman KM : Thalamic neglect. Neurology, 29 : 690-694, 1979
P.128 掲載の参考文献
1) Kolb B & Whishaw IQ : The Frontal Lobes.「Fundamentals of Human Neuropsychology 4th Edition」 (Kolb B & Whishaw IQ), pp305-333, W. H. Freeman, 1996
2) Crosson B, et al : Relative shift in activity from medial to lateral frontal cortex during internally versus externally guided word generation. J Cogn Neurosci, 13 : 272-283, 2001
3) Calder AJ, et al : Neuropsychology of fear and loathing. Nat Rev Neurosci, 2 : 352-363, 2001
4) Soloff PH, et al : Impulsivity and prefrontal hypometabolism in borderline personality disorder. Psychiatry Res, 123 : 153-163, 2003
5) Damasio H, et al : The return of Phineas Gage : clues about the brain from the skull of a famous patient. Science, 264 : 1102-1105, 1994
6) Tekin S & Cummings JL : Frontal-subcortical neuronal circuits and clinical neuropsychiatry : an update. J Psychosom Res, 53 : 647-654, 2002
7) Alexander GE & Crutcher MD : Functional architecture of basal ganglia circuits : neural substrates of parallel processing. Trends Neurosci, 13 : 266-271, 1990
8) 大脳基底核. 「ブルーメンフェルトカラー神経解剖学臨床例と画像鑑別診断」 (ハル・ブルーメンフェルト/著, 安原治/訳), pp557-593, 西村書店, 2016
9) Sasaki N, et al : The Efficacy of High-Frequency Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation for Improving Apathy in Chronic Stroke Patients. Eur Neurol, 78 : 28-32, 2017
P.134 掲載の参考文献
1) Squire LR & Zola-Morgan S : Memory : brain systems and behavior. Trends Neurosci, 11 : 170-175, 1988
2) 「Cognitive Neuroscience : The Biology of the Mind 2nd edition」 (Gazzaniga MS, et al), pp301-350, W. W. Norton & Company, 2002
3) Scoville WB & Milner B : Loss of recent memory after bilateral hippocampal lesions. J Neurol Neurosurg Psychiatry, 20 : 11-21, 1957
4) Brierley JB, et al : Hypoxia and vascular disorders of the central nervous system.「Greenfield's Neuropathology」 (Blackwood B & Corsellis JA, eds), pp125-207, Hodder Arnold, 1984
5) Osterrieth PA, et al : Le test de copie d'une figure complexe ; contribution a l'etude de la perception et de la memoire. Archives de Psychologie, 30 : 206-356, 1944
P.143 掲載の参考文献
1) Bogen JE & Bogen GM : Wernicke's region--Where is it? Ann N Y Acad Sci, 280 : 834-843, 1976
2) 佐々木信幸 : 動作にかかわるからだのしくみとはたらき (6) 話す. 「ブレインナーシング2019年春季増刊脳神経ケアに役立つ図解からだのしくみとはたらき」 (小笠原邦昭, 安保雅博/監), pp134-145, メディカ出版, 2019
3) Beeson PM, Rapcsak SZ : The Aphasias.「Clinical Neuropsychology : A Pocket Handbook for Assessment」 (Snyder PJ & Nussbaum DP, eds), pp403-425, American Psychological Association, 1998
4) 杉下守弘 : 失語症. 「CLINICAL REHABILITATION 別冊高次脳機能障害のリハビリテーション」 (江藤文夫, 他/編), 医歯薬出版, 2004
5) 「標準失語症検査マニュアル 改訂第2版」 (日本高次脳機能障害学会Brain Function Test委員会/著, 日本高次脳機能障害学会/編), 新興医学出版社, 2003
6) 「WAB失語症検査日本語版」 (Kertesz A/原著, WAB失語症検査 (日本語版) 作製委員会/編), 医学書院, 1986
7) 「実用コミュニケーション能力検査CADL検査」 (綿森淑子, 他/著), 医歯薬出版, 1990
8) 高次脳機能障害全国実態調査委員会 : 高次脳機能障害全国実態調査報告, 高次脳機能研究, 36 : 24-34, 2016
9) 東京都高次脳機能障害者実態調査検討委員会 : 高次脳機能障害者実態調査報告書 平成20年, pp1-10, 2008
10) Binder JR, et al : Where is the semantic system? A critical review and meta-analysis of 120 functional neuroimaging studies. Cereb Cortex, 19 : 2767-2796, 2009

第7章 嚥下機能の障害

P.151 掲載の参考文献
1) 「解剖学 第2版」 (坂井建雄/監, 町田志樹/著), p302, 羊土社, 2023
4) Hamzic S, et al : Isolated Dysphagia in a Patient with Medial Medullary Infarction-Effects of Evidence-Based Dysphagia Therapy : A Case Report. Case Rep Neurol, 13 : 190-199, 2021
5) 「脳卒中の摂食・嚥下障害 第2版」 (藤島一郎/著), p61, 医歯薬出版, 1998
6) Oto T, et al : Predicting the chance of weaning dysphagic stroke patients from enteral nutrition : a multivariate logistic modelling study. Eur J Phys Rehabil Med, 45 : 355-362, 2009
7) 武田有希, 他 : 経管栄養で入院した脳卒中患者の嚥下障害の予後について. 脳卒中, 33 : 17-24, 2011
8) 「脳卒中治療ガイドライン 2021」 (日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会/編), 協和企画, 2021
9) Powers WJ, et al : 2018 Guidelines for the Early Management of Patients With Acute Ischemic Stroke : A Guideline for Healthcare Professionals From the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke, 49 : e46-e110, 2018
10) Dziewas R, et al : European Stroke Organisation and European Society for Swallowing Disorders guideline for the diagnosis and treatment of post-stroke dysphagia. Eur Stroke J, 6 : LXXXIX-LXXCXV, 2021

第8章 実症例トレーニング

P.156 掲載の参考文献
1) 橋本直之, 他 : 一過性運動の運動強度の違いが注意力に与える影響について. 理学療法科学, 28 : 377-381, 2013
2) 「高次脳機能障害に対する理学療法」 (阿部浩明/編), pp200-232, 文光堂, 2016
3) 「理学療法ガイドライン 第2版」 (日本理学療法士協会/監, 日本理学療法学会連合理学療法標準化検討委員会ガイドライン部会/編), 医学書院, 2021
P.167 掲載の参考文献
1) 菅波美穂, 他 : 代半側空間無視を呈した症例に対する訓練 : ポインティングによる能動的アテンションシフトの利用. 認知リハビリテーション, 23 : 25-33, 2018
2) Wiart L, et al : Unilateral neglect syndrome rehabilitation by trunk rotation and scanning training. Arch Phys Med Rehabil, 78 : 424-429, 1997
P.171 掲載の参考文献
1) 「脳卒中治療ガイドライン 2021」 (日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会/編), 協和企画, 2021
2) 吉尾雅春 : 装具療法. 「脳卒中理学療法の理論と技術 第4版」 (原寛美, 吉尾雅春/編), pp334-345, メジカルビュー社, 2022
P.177 掲載の参考文献
1) 田中弘道, 他 : 傍正中枝入口部閉塞による橋梗塞の臨床的検討. 脳卒中, 17 : 51-57, 1995
P.182 掲載の参考文献
1) 前島伸一郎, 他 : Ataxic hemiparesisを呈する脳卒中患者の病態と機能予後について. リハビリテーション医学, 28 : 121-126, 1991
2) 山脇正永 : 構音障害の病巣と経過 : 嚥下障害との比較. 高次脳機能研究, 30 : 413-417, 2010
3) 「新版 これでわかる拡散MRI」 (青木茂樹, 他/編著), pp173-203, 学研メディカル秀潤社, 2005
4) 「脳卒中理学療法の理論と技術 改訂第2版」 (原寛美, 吉尾雅春/編), pp39-42, メジカルビュー社, 2016
5) 「脳卒中治療ガイドライン 2021」 (日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会/編), pp46-49, 協和企画, 2021
6) 「診断ガイドライン 2021年版 第3版」 (日本医学放射線学会/編), pp48-51, 金原出版, 2021
7) 阿部浩明 : 脳機能を考慮した理学療法思考プロセス-Isolated lateropulsion を呈した症例-. 脳科学とリハビリテーション, 11 : 11-22, 2011
8) 岡本善敬 : 両側橋底尾側梗塞-運動失調, 歩行障害を主徴とした-症例. 理学療法ジャーナル, 54 : 396-401, 2020
9) 「神経システムがわかれば脳卒中リハ戦略が決まる」 (手塚純一, 増田司/著), pp58-62, 医学書院, 2021
P.193 掲載の参考文献
1) 「新版 これでわかる拡散MRI」 (青木茂樹, 他/編・著), pp173-203, 学研メディカル秀潤社, 2005
2) 「脳卒中治療ガイドライン 2021」 (日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会/編), pp46-49, 協和企画, 2021
3) 「診断ガイドライン 2021年版 第3版」 (日本医学放射線学会/編), pp48-51, 金原出版, 2021
4) 阿部浩明 : 脳機能を考慮した理学療法思考プロセス-Isolated lateropulsion を呈した症例-. 脳科学とリハビリテーション, 11 : 11-22, 2011
5) 脇坂成重, 他 : Wallenberg症候群. 理学療法ジャーナル, 54 : 409-416, 2020
6) 「神経システムがわかれば脳卒中リハ戦略が決まる」 (手塚純一, 増田司/著), pp53-57, 医学書院, 2021

最近チェックした商品履歴

Loading...