JavaScript を有効にしてご利用下さい.
目次
心臓血管画像MOOK
―目次―
◆序説
MDCT時代の冠動脈疾患診療〜侵襲的画像診断への接近から融合へ
◆第1章 心臓MDCTの過去、現在、未来
● 心臓MDCT開発の歴史と将来
● 64列MDCTで循環器診療はこう変わった
● 適応制限のより少ない心臓CTの時代へ
● Dual Source CT Coronary Angiography in Patients after
Coronary Artery Bypass Surgery
● 新しい心臓撮影法SnapShot Pulse
● SOMATOM Definition syngo Circulation
● 心臓CTの最新情報
● 循環器領域におけるBrilliance CTの有用性
● 心臓CTでのワークステーション活用最前線
● ZIOSTATIONの心臓解析/
● AquariusNetStation
◆第2章 総合内科医・循環器内科医が知っておきたいMDCTの基本
● 心臓MDCTの撮影のコツ
● 今更聞けない「マルチスライスCTってなあに?」
● 心臓MDCT撮影における心電図同期法
● 心臓MDCT画像を読む〜基礎の基礎
● 当施設のプロトコール(16列マルチスライスCTの心臓CT検査)
● 64列CTプロトコール
◆第3章 インターベンションの新展開
● 冠動脈疾患に対する治療介入−薬物療法・PCI・CABG−
● MDCTによる冠動脈ステントの評価はどこまで可能か?
● DESの再狭窄とlate thrombosis
● エキシマレーザーによる局所への短期的効果
● イメージングで診る、SVGおよびvein graft diseaseの特徴
● 細胞移植によるインターベンション
◆第4章 冠動脈プラーク診断の多面的アプローチ
● プラークを診断することは冠動脈疾患患者をどれだけ救うか?
● 冠動脈プラークと心機能について
● 血管内視鏡でみる不安定プラーク
● 血管内超音波の将来展望
● OCTによる不安定プラーク検出の展望
● MDCTによる脆弱性プラークの診断、プラーク退縮の評価
● Vulnerable Patientのプラーク破綻のイメージング
―第1回Trans Catheter Imaging Forum より
◆第5章 学会、海外情報
● Special Interview“心臓CTとの出会いとSCCT”
● SCCT Japan Chapter President・栗林幸夫先生
(慶應義塾大学医学部放射線診断科教授)に訊く
● 2nd Annual Scientific Meeting of the Society of
Cardiovascular Computed Tomography 学会記