精神看護QUESTION BOX 3 薬物療法・身体合併症の理解と看護ケア
目次
- 精神看護QUESTION BOX 3 薬物療法・身体合併症の理解と看護ケア
―目次―
Survey 精神看護の基本をおさえよう!
薬物療法を受ける人・身体合併症をもつ人の看護
Part 1 薬物療法と看護のポイント(33題)
No.1 患者に「心の病でなぜ薬を飲むのか」といわれました。
どのように説明したらよいのでしょうか?
No.2 精神科で主に使われる薬剤の種類について
教えてください。
No.3 精神科で使用される薬物の主な副作用について
教えてください。
No.4 睡眠薬はどう使い分けられているのか教えてください。
No.5 せん妄の治療でよく使われる薬剤について
教えてください。
No.6 看護計画に「薬効のモニタリング」とあります。
具体的にどういうことですか?
No.7 患者がいったん口に入れた薬を吐き出し、実際どのくらい
服用したかが曖昧です。どうしたらよいですか?
No.8 服薬中の喫煙や飲酒は、薬の効き方に
どのような影響を及ぼしますか?
No.9 精神科の薬物療法中は車の運転をしてもよいですか?
ほか
Part 2 身体合併症の理解と看護ケア(17題)
No.34 精神科では身体症状の発見が遅れがちになる印象が
あります。どうしたらよいですか?
No.35 精神症状を合併する身体疾患には何がありますか?
また精神症状を引き起こす薬剤は何ですか?
No.36 「赤ちゃんがいるから何もしないで」という便秘で
腹部膨満が著しい患者にどのように介入したら
よいですか?
No.37 水中毒の患者に水分量の制限をしても、隠れて飲んで
います。どのように対処すればよいですか?
No.38 「間食はしていない」という患者の体重が増えています。
生活習慣病が心配です。どうしたらよいですか?
No.39. 産後突然、著しい混乱状態になった患者が入院して
きました。どのようなことに気をつけたらよいですか?
ほか