-
I. 統合失調症
P.1
-
1. 概念・症候学・診断基準と病因仮説
P.2
-
1. 小児の統合失調症の概念とその変遷
P.2
-
2. 小児の統合失調症の診断と臨床症状の特徴
P.4
-
3. 小児の統合失調症の発達過程
P.8
-
4. 統合失調症の展開
P.11
-
5. 統合失調症の早期診断
P.15
-
2. 統合失調症と神経発達障害
P.19
-
1. 早期発達障害説
P.19
-
2. 後期発達障害説
P.30
-
3. 統合失調症と発達障害
P.41
-
1. 児童期発症統合失調症 (COS) と広汎性発達障害 (PDD) の関連性と鑑別
P.42
-
2. 思春期発症統合失調症 (AOS) とPDDの関連性と鑑別
P.45
-
3. 自閉症スペクトラム (Asperger障害) と統合失調症スペクトラム (シゾイドパーソナリティ障害)
P.47
-
4. 前駆期における早期診断と薬物療法
P.52
-
1. 前駆症状観察から早期診断へ
P.52
-
2. 前駆状態の包括的評価手法 - CAARMSとSIPS / SOPS
P.54
-
3. 前駆状態のスクリーニング - PRIME - Screen
P.56
-
4. 特異的な指標を求めて - 補助診断の活用
P.58
-
5. 早期診断における鑑別診断
P.59
-
6. 前駆期における薬物療法
P.60
-
5. 統合失調質 (型) パーソナリティ障害
P.66
-
1. 2つのパーソナリティ障害の概要
P.66
-
2. 統合失調質パーソナリティ障害
P.67
-
3. 統合失調型パーソナリティ障害
P.70
-
4. わが国における統合失調質 (型) パーソナリティ障害の研究
P.72
-
6. 幻覚・離人症状と統合失調症
P.75
-
1. 子どもの幻覚について
P.75
-
2. 子どもの離人症状と統合失調症
P.78
-
3. アセスメント時の注意点
P.80
-
7. 神経発達障害とアポトーシス
P.82
-
1. アポトーシスとは
P.82
-
2. 統合失調症の神経発達障害仮説とは
P.84
-
3. 統合失調症とアポトーシス
P.84
-
4. NMDA受容体とアポトーシス
P.85
-
5. 発症後の病態進行を防止する治療の可能性
P.87
-
6. 発症前の早期介入の可能性
P.90
-
8. 遺伝子解析
P.94
-
1. 遺伝子解析の方法論
P.94
-
2. 統合失調症を対象とした遺伝子解析の現状と課題
P.98
-
9. 脳画像・神経生理・その他の生物学的知見
P.102
-
1. 神経発達障害仮説
P.103
-
2. 児童思春期発症統合失調症と周産期合併症との関連性
P.103
-
3. 脳画像研究
P.104
-
4. 児童思春期発症統合失調症の神経生理学的研究
P.109
-
10. 心理検査
P.112
-
1. 知能検査
P.112
-
2. Rorschachテスト
P.116
-
11. 治療
P.125
-
1. 薬物療法
P.125
-
2. 心理社会的治療
P.130
-
12. 力動的観点からみた小児の統合失調症
P.134
-
1. 小児期の統合失調症という概念と特徴
P.135
-
2. 症例とその力動的理解
P.137
-
3. 力動的観点からみた小児期の統合失調症に対する理解
P.139
-
13. 乳幼児期の精神障害と統合失調症
P.145
-
1. 統合失調症と関連づけられている胎児期と乳幼児期の問題
P.147
-
2. 乳幼児期の統合失調症との関連が考えられるその他の精神障害・疾患
P.151