母性看護学

出版社: ピラールプレス
著者:
発行日: 2013-10-25
分野: 看護学  >  母性看護
ISBN: 9784861940729
電子書籍版: 2013-10-25 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,300 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

3,300 円(税込)

商品紹介

本書は、母性看護に必要な知識・援助技術のポイントをわかりやすく解説している。

目次

  • 母性看護学

    ―目次―

    第1部 母性看護の概念
     第1章 母性看護の主な概念
     第2章 母性看護と倫理

    第2部 生殖と女性のライフサイクル
     第1章 性と生殖に関する身体の機構
     第2章 女性のライフサイクルにおける看護

    第3部 妊娠期にある人々の看護
     第1章 妊娠の経過と胎児の発育
     第2章 妊娠期のセルフケア

    第4部 分娩期にある人々への看護
     第1章 分娩の経過
     第2章 分娩期のケア

    第5部 産褥期にある人々の看護
     第1章 産褥の経過
     第2章 産褥期のケア

    第6部 新生児の看護
     第1章 新生児の生理的変化
     第2章 新生児のケア

    第7部 ハイリスク妊婦の看護
     第1章 ハイリスクな状況にある人々の看護

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

[第1部] 母性看護の概念

P.36 掲載の参考文献
1) 鈴木和子・渡辺裕子 : 家族看護学-実践と理論, 日本看護協会出版会, 3, 1995.
2) 森岡清美・望月崇 : 新しい家族社会学, 3訂版, 培風館, 3, 1990.
3) Shirley May Harmon Hanson/Seryl Thalman Boyd著, 村田恵子・荒川靖子・津田紀子監訳 : 家族看護学-理論・実践・研究, 医学書院, p. 123-124, 2001.
4) Marilyn M. Friedman著, 野嶋佐由美監訳 : 家族看護学-理論とアセスメント, ヘルス出版, 71-77, 225, 1993.
5) Joyce E. Thompson/Henry O. Thompson著, 山本千紗子監訳 : 看護倫理のための意思決定10のステップ, 日本看護協会出版会, 2004.
6) 芦野由利子 : リプロダクティブ・ヘルス/ライツ概論ペリネイタルケア, 夏季増刊, メディカ出版, 10-22, 1998.
7) 厚労省研究班 : 小児科病院調査, 2004.
8) 石井トク : 助産師と倫理, 日本看護協会出版会編 : 助産学体系 1, 助産学概論日本看護協会出版会, 224-228, 2003.
9) Reva Rubin著, 新道幸恵・後藤桂子訳 : ルヴァ・ルービン母性論-母性の主観的体験医学書院, 1-3, 1996.
10) 花沢成一 : 母性心理学, 医学書院, 1-8, 1992.
11) 大日向雅美 : 母性の研究, 川島書店, 62-66, 1988.
12) 大日向雅美 : 母性をめぐる現状と課題, 武谷雄二・前原澄子編 : 助産学講座 3, 基礎助産学 3, 母性の心理・社会学, 医学書院, 1996.
13) グループ母性解読講座 : 母性を解読する, 有斐閣選書, 111-129, 1991.
14) 井上輝子・上野千鶴子・江原由美子編 : 日本のフェミニズム 5, 岩波書店, 29-61, 1995.
15) 吉沢豊予子編 : 女性生涯看護学-リプロダクティブヘルスとジェンダーの視点から, 真興交易医書出版部, 69-73, 2004.
16) 森山美知子編著 : ファミリーナーシングプラクティス-家族看護の理論と実践, 医学書院, 86-99, 2001.
17) 斎藤有紀子 : 出産前検査とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ, ペリネイタルケア, 夏季増刊, メディカ出版, 304-309, 1998.
18) 石井トク・野口恭子編著 : 看護の倫理資料集-看護関連倫理規定/綱領/宣言の解説, 丸善, 84-127, 2004.
19) 小児保健協会 : 平成12年度幼児健康度調査, 2010.
20) 厚生統計協会編 : 国民衛生の動向・厚生の指標, 増刊, 59 (9), 100-108, 2006.
21) 母子衛生研究会編 : 母子健康の主なる統計, 母子健康保健事業団, 145-146, 2011.
22) 労働省女性局監修 : 改正男女雇用機会均等法, 労働基準法, 育児・介護休業法, 決定版, 1998.
23) 東京都 : 国における母子保健対策と少子化対策. 東京の母子保健 (平成24年3月改訂版) 資料編, p. 178. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/koho/tokyo_no_boshihoken.files/Ohyoushi_hajimeni-mokuji.pdf, 2013年3月25日検索.
24) 厚労省 : 主な母子保健対策, 平成24年度版厚生労働白書, 資料編, p. 189.
25) 厚労省 : 21世紀初頭における母子保健の国民運動計画 (2001~2014年), 「健やか親子 21」公式ホームページ, http://rhinomed.yamanashi.ac.jp/sukoyaka/abstract.html, 2013年3月25日検索.

[第2部] 生殖と女性のライフサイクル

P.46 掲載の参考文献
1) 氏家幸子監修, 小松美穂子・茅島江子編 : 母性看護学 II, 第2版, 廣川書店, 37, 2006.
P.58 掲載の参考文献
1) 東京都幼稚園・小・中・高・心障性教育研究会編 : 児童・生徒の性-東京都幼・小・中・高・心障学級・養護学校の性意識・性行動に関する調査報告-2005年調査, 学校図書, 8-9, 2005.
2) 北村邦夫編著 : リプロダクティブ・ヘルス/ライツ-性と生殖に関する健康と権利, ペリネイタルケア, 夏季増刊, メディカ出版, 1998.
3) 宮崎文子他編著 : 平成16年度厚生労働科学省研究費補助金「望まない妊娠の防止に関する研究」分担研究報告, 受胎調節実地指導員NEW「リカレント教育マニュアル」, 2005.
4) 竹田省, 北村邦夫, 安達知子他 : 第5回男女の生活と意識に関する調査. 日本家族計画協会, 102, 2010. http://www.jfpa.or.jp/cat4/contO3/pdf/15.pdf2012.10.31
5) 上澤悦子 : 不妊とヘルスケア, 高橋真理・村本淳子編 : 女性のライフサイクルとナーシング-女性の生涯発達と看護第2版, ウィメンズヘルスナーシング, ヌーヴェルヒロカワ, 253, 2011.
6) 水沼英樹 : 閉経に伴うからだの変化, 越野立夫・武藤芳照・定本朋子編 : 女性のスポーツ医学, 南江堂, 112, 1996.
7) 日本更年期医学会編 : 更年期医療ガイドブック. 金原出版, 3, 2008.
8) S. Kosha : Age-related Difference in Bone Mineral Loss Due to Surgical or Medical Castration. Med. J. Kagoshima Univ. 50 : 78-87, 1998.
9) 星和彦 : 不妊, 丸尾猛・岡井崇編 : 標準産科婦人科学, 第3版, 医学書院, 63-64, 2004.
10) 不妊に対する理解と支援のための普及事業, 事業委員会編 : 不妊相談のためのマニュアル, 家庭保健生活指導センター, 63-125, 2006.
11) 小山嵩夫 : 私の更年期指数, 産婦人科治療, 77, 104-107, 1998.
13) 森井浩世監修, 西沢良記編 : 骨粗鬆症, インフォームド・コンセントのための図説シリーズ, 医薬ジャーナル社, 36-55, 2002.
14) American College of Sports Medicine編 日本体力医学会体力科学編集委員会訳 : 運動処方の指針-運動負荷試験と運動プログラム, 原書第7版, 南江堂, 234-236, 262-268, 2006.
15) 大山正博 : 人間への心理学的アプローチ, 改訂版, 学術図書出版社, 40, 1994.
16) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集, 改訂第2版, 金原出版, 2008.

[第3部] 妊娠期にある人々の看護

P.85 掲載の参考文献
1) 坂上明子・黒田幸恵 : 妊婦と胎児の身体的変化, 宮里和子監修 : 新クイックマスター母性看護学, 医学芸術社, p. 164, 2005.
3) 村本淳子・東野妙子・石原昌編著 : 母性看護学1, 妊娠・分娩, 第2版, 医歯薬出版, p. 15, 28, 2006.
4) 厚生労働省 : 日本人の食事摂取基準〔2010年版〕, 第一出版, 2010.
5) 日本臨床スポーツ医学会学術委員会編 : 妊婦スポーツの安全管理, 文光堂, p. 3, 2004.
6) UNICEF・WHO著, 日本ラクテーション・コンサルタント協会訳, 橋本武夫監訳 : UNICEF/WHO 母乳育児支援ガイド, 医学書院, 2003.
7) 石原理 : 妊娠期の生理的変化, 青木康子・加藤尚美・平澤美恵子編 : 助産学大系3, 第3版, 妊娠・分娩の生理と病態, 日本看護協会出版会, p. 17, 2003.
8) 荒木勤 : 最新産科学-正常編, 改訂第21版, 文光堂, p. 11, 155, 157, 185, 2001.
9) 永井宏・南野知恵子・戸田律子 : 周産期の看護 7, アクティブバースの考え方と展開, メディカ出版, p. 32-34, 1992.
10) 村本淳子・東野妙子・石原昌編著 : 母性看護学 1, 妊娠・分娩, 医歯薬出版, 1994.
11) 河野洋子 : 妊娠経過の把握, 宮崎和子監修 : 看護観察のキーポイントシリーズ, 母性 1, 中央法規出版, p. 75, 2000.
12) 吉田啓治 : 胎児付属物の構造と機能, 青木康子・加藤尚美・平澤美恵子編 : 助産学大系 3, 第3版, 妊娠・分娩の生理と病態, 日本看護協会出版会, p. 136, 2003.
13) 松岡恵 : 周産期の女性の心理, 青木康子・加藤尚美・平澤美恵子編 : 助産学大系 5, 第3版母子の心理・社会学, 日本看護協会出版会, p. 244, 2003.
14) 小泉武宣 : 乳幼児虐待と育児支援, 周産期医学, 34 (1), p. 115-119, 2004.
15) 坂上明子・黒田幸恵 : 妊婦の心理的・社会的変化, 宮里和子監修 : 新クイックマスター母性看護学, 医学芸術社, p. 171, 199, 2005.
16) 成田伸 : 妊娠期の特徴, 氏家幸子監修, 小松美穂子・茅島江子編 : 母性看護学, 廣川書店, 2002.
17) 河野洋子 : 外診時の援助, 氏家幸子監修 : 母子看護技術 1, 母性看護技術, 廣川書店, p. 48, 2002.
18) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会 : 産婦人科診療ガイドライン, 産科編. p. 199-205, 2011.
19) 厚生労働省 : 平成22年国民健康・栄養調査結果の概略 HP/ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000020qbb.html
20) 由良茂夫・伊藤宏晃・佐川典正 : 胎児期の低栄養は将来の肥満・生活習慣病の発症要因となるか, ペリネイタルケア, メディカ出版, 25 (2), p21-26, 2006.
21) 「健やか親子 21」推進検討会 : 妊産婦のための食生活指針, p. 2, 13, 16, 2006.
22) 外務省・母子手帳プロジェクト : http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/wssd/type_2/1_1_6.html
23) 厚生労働省 : 妊産婦のための食生活指針.
24) 石川烈・川嶋庸子 : 妊娠時の口腔変化, 助産婦雑誌, 56 (11), 医学書院, p. 9-12, 2002.
25) 石原昌・東野妙子・村本淳子編著 : 母性看護学 1, 妊娠・分娩, 医歯薬出版, p. 131-134, 1994.
26) 毛利多恵子 : 出産準備教育の変遷といま求められていること, ペリネイタルケア, 21 (7), メディカ出版, p. 8-11, 2002.
27) 渡辺和香 : 母乳育児成功のための10カ条, 第3条・妊娠したすべての女性に母乳育児の利点とその方法に関する情報を提供しましょう, 助産雑誌, 58 (5), 医学書院, p24-29, 2004.
28) 日本母乳の会HP : http://www.bonyuweb.com/
29) 瀬尾智子 : 母乳育児成功のための10カ条, 「Global Strategy」UNICEF/WHOの新しい戦略, 助産雑誌, 58 (5), 医学書院, p. 9-12, 2004.

[第4部] 分娩期にある人々の看護

P.124 掲載の参考文献
1) 仲村美津枝 : 分娩期の看護, 氏家幸子監修, 小松美穂子・茅島江子編著 : 母性看護学, 第2版, 廣川書店, p. 152, 156, 2006.
2) 荒木勤 : 最新産科学-正常編, 第21版, 文光堂, p. 268, 2001.
3) 永山正剛・新道幸恵 : 産婦の診断, 鈴木雅洲・五十嵐正雄編 : 臨床助産婦 3, 産婦ケア, 南江堂, p. 57, 1985.
4) 朝比奈順子 : 心理学的無痛分娩法, 鈴木雅洲・五十嵐正雄編 : 臨床助産婦 3, 産婦ケア, 南江堂, p. 100, 102, 1985.
5) 氏家幸子監修, 小松美穂子・茅島江子編著 : 母性看護学, 第2版, 廣川書店, 2006.
6) 荒木勤 : 最新産科学-正常編, 改訂第21版, 文光堂, 2002.
7) 進純郎 : 分娩の三要素, 青木康子・加藤尚美・平澤美恵子編 : 助産学大系 3, 妊娠・分娩の生理と病態, 第3版, 日本看護協会出版会, 2004.
8) 杉山陽一 : 産科学, MINOR TEXTBOOK, 改訂7版, 金芳堂, 2001.
9) 島田信宏 : 胎児心拍数モニタリング, 改訂3版, 東京医学社, 2001.
10) 新藤幸恵・和田サヨ子 : 母性の心理社会的側面と看護ケア, 医学書院, 1990.
11) 尾島信夫他 : ラマーズ法の基本とその応用, メディカル出版, 1990.
12) 前原澄子編集 : 新看護観察のキーポイントシリーズ 母性 I, 中央法規出版株式会社, 2011.
13) 井上裕美, 竹内正人, 大場隆他監修 : 病気が見えるVOL. 10 産科第2版6刷, メディクメディア, 2011.
14) 石原昌・東野妙子・村本淳子編 : 母性看護学 1, 第2版, 妊娠・分娩, 医歯薬出版, 2006.
15) 森恵美, 高橋真理, 工藤美子他 : 系統看護学講座 専門分野 II 母性看護学 2, 第11版8刷, 医学書院, 2011.
16) Marcia L. London, Patricia a Wieland Ladewig, Jane W. Ball : Maternal & Child Nursing Care 3rd ed. Pearson Education, 2010
17) Susan Scott Ricci : Essentials of Maternity, Newborn & Women's Health Nursing 3rd ed. Wolters Kluwer Health/Lippincott Williams & Wilkins, 2012
18) Margaret F. Myles, V. Ruth Bennett, Linda K. Brown : Myles Textbook for Midwives Churchill Livingstone, 1999
19) Sharon Smith Murray, Emily Slone McKinney : Foundations Of Maternal-Newborn Nursing Elsevier Saunders, 2006
20) Sally B. Olds, Marcia L. London : Maternal-newborn nursing and women's health care Pearson Prentice Hall, 2004

[第5部] 産褥期にある人々の看護

P.148 掲載の参考文献
1) 古田祐子・鳥越郁代 : 正常な産褥のアセスメント, 村本淳子・高橋真理編 : 周産期ナーシング, ウィメンズヘルスナーシング, ヌーヴェルヒロカワ, p. 157, 2005
2) 根津八紘 : 乳房管理学改訂版, 諏訪メディカルサービス, p. 75, 1987.
3) ナーシンググラフィカ 30・母性看護実践の基本, MCメディカ出版, p. 259-269, 2009.
4) Reva Rubin著, 新道幸恵・後藤桂子訳 : ルヴァ・ルービン母性論-母性の主観的体験医学書院, p. 117-168, 1997.
5) 塩野悦子 : 母子・父子関係確立への援助, 松岡恵編 : 母性看護学, 改訂版, やさしく学ぶ看護学シリーズ 6, 日総研, p. 168-169, 1999.
6) 長谷川ともみ : 産褥期にある家族の看護吉澤豊予子編著 : 女性生涯看護学, 真興交易医書出版部, p. 522-524, 2004.
7) 柴田眞理子・永森久美子 : 産褥期の看護, 宮里和子監修 : 新クイックマスタ-母性看護学, 医学芸術社, p. 420-421, 2005.
8) Ann Marriner Tomey/Martha Raile Alligood著, 都留伸子監訳 : 看護理論家とその業績, 第3版, 医学書院, p. 475-493, 2004.
9) 常盤洋子 : 出産体験の自己評価と産褥早期の産後うつ傾向の関連, 日本助産学会誌, 17 (2), p. 27-38, 2003.
10) 関塚真美 : 出産満足度と出産後ストレス反応の関連, 日本助産学会誌, 19 (2), p. 19-27, 2005.
11) 塩野悦子 : 母性栄養の確立, 松岡恵編著 : 母性看護学, 日総研, p. 155, 1999.
12) 「健やか親子 21」推進検討会 : 妊産婦のための食生活指針, p. 2, 2006.
13) 瀬川雅史 : 母乳育児成功のために, 助産婦雑誌, 54 (6), p. 21-26, 2000.
14) 瀬尾智子 : 母乳育児, 出生直後から入院中のケア, 助産婦雑誌, 56 (6), p. 22-26, 2002.
15) 中村和恵 : 特集母乳育児成功のための10カ条, 第8条・赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけの授乳を勧めましょう, 助産雑誌, 58 (5), p. 55-59, 2004.
16) 本郷寛子 : 特集-国際認定ラクテーションコンサルタント (IBCLC) による母乳支援, 助産婦雑誌, 54 (6), p. 8-9, 2000.
17) Marshall H. Klaus/John H. Kennell/Phyllis H. Klaus著, 竹内徹訳 : 親と子のきずなはどうつくられるか, 医学書院, p. 94, 2001.
18) Martin Greenberg著, 竹内徹訳 : 父親の誕生, メディカ出版, 1994.
19) 生活情報センター編集部 : 子育て・しつけに関するデータ, 子育て・教育-子どもの暮らしデータ集, 2005年版生活情報センター, p. 63, 2005.
20) 島田三恵子, 渡部尚子, 神谷整子他 : 産後1カ月間の母子の心配事と子育て支援のニーズに関する全国調査, 小児保健研究, 60 (5), p. 671-679, 2001.
21) 福島富士子 : 総論-いまなぜ, 継続支援が必要なのか, ペリネイタルケア, 24 (2), メディカ出版 p. 10-13, 2005.
22) 北村邦夫 : ライフステージと避妊法, ペリネイタルケア, 17, 夏季増刊, メディカ出版, p. 76-79, 1998.
23) 厚生労働省HP : http://www.mhlw.gojp/bunya/koyoukintou/pamphlet/01.
24) 梶浦詳二 : 産後の貧血と生活指導, ペリネイタルケア, 増刊号, p. 158, 1998.
25) 江守陽子 : 褥婦の看護における観察, 宮崎和子監修 : 看護観察のキーポイントシリーズ, 母性 II, 中央法規出版, p. 26, 2000.
26) UNICEF・WHO著, 日本ラクテーション・コンサルタント協会訳, 橋本武夫監訳 : UNICEF/WHO母乳育児支援ガイド, 医学書院, p. 13, 38, 40, 2003.
27) 鈴木幸子 : 産褥期の特徴, 氏家幸子監修, 小松美穂子・茅島江子編 : 母性看護学, 第2版, 廣川書店, p. 191-192, 2006.
28) 藤森和子 : 藤森式産褥乳房管理法, 諏訪メディカルサービス, p. 12, 1982.
29) 常木長和・佐々木敦子・川崎佳代子編 : 母性看護, 看護必携シリーズ 11, 学研, p. 203, 1993.
30) 福原里恵 : 出生直後の早期接触がもたらす新生児への生理的効果, p. 14-18, 笹本優佳・橋本洋子・堀内勤 : 母子早期接触がもたらす母子関係への短期・長期的効果, p. 19-23, 奥田美加・高橋恒男 : 出生直後の早期接触がもたらす母体への生理的効果, 24-27, ペリネイタルケア, 23 (8), メディカ出版, 2004.
31) 涌谷桐子 : ポジショニングとラッチ・オンの基本の「き」, 助産雑誌, 60 (6), p. 464, 2006.
32) 荒木勤 : 最新産科学-正常編改訂第21版, 文光堂, p. 305-315, 2001.
33) 野田洋子 : マタニティブルーズ, ペリネイタルケア, 夏季増刊, p. 49-55, 2003.
34) 山下春江・吉田敬子 : 産褥期の精神障害と精神面支援, 周産期医学, 32 (1), p. 67-72, 2002.
35) 青木康子・加藤尚子・平澤美恵子編 : 助産学体系 5, 第3版, 母子の心理・社会学, 日本看護協会出版会, p. 256-260, 2002.
36) 吉永宗義 : 特集-母乳育児成功のコンセプト, 上, 母児同室での頻回授乳がポイント, 助産婦雑誌, 52 (9), p. 20-25, 1998.

[第6部] 新生児の看護

P.179 掲載の参考文献
1) 仁志田博司 : 新生児学入門, 第4版, 医学書院, p. 9, p. 109, p. 307, 2012.
3) 北川眞理子・内山和美編 : 今日の助産-マタニティサイクルの助産診断・実践過程, 改訂第2版, 南江堂, p. 817, p. 826, p. 916, 2004.
5) 和田和子 : 新生児成熟度の評価, 周産期医学必修知識第7版, 周産期医学, vol. 41, 増刊, 東京医学社, p. 470, 2011.
6) 村山圭 : 先天性代謝異常のマス・スクリーニング. 周産期医学必修知識 第7版. 周産期医学, vol. 41増刊号. 東京医学社. p. 1021-1023. 2011
7) 厚生労働科学研究費助成金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業) 研究班「タンデムマス導入による新生児マススクリーニング体制の整備と質的向上に関する研究」 (研究代表者 山口清次) : 新しい新生児マススクリーニング タンデムマスQ&A. 2012 http://www.med.u-fukui.ac.jp/shouni/MSMSscreening/qa2012.pdf (2012. 11. 28. アクセス)
8) M. H. Klaus, H. Kennell著, 竹内徹・柏木哲夫・横尾京子訳 : 親と子のきずな, 医学書院, p. 333, 1985.
9) D. Drotar, A. Baskiewicz, N. Irvin, J. H. Kennel, and M. H. Klaus : The Adaptation of Parents to the Birth of an Infant with a Congenital Malformation ; A Hypothetical Model, Pediatrics, p. 56, 710-717, 1975.
10) 日本周産期・新生児医学会ほか : 「早期母子接触」実施の留意点, 2012. http://www.jspnm.com/sbsv13_8.pdf (2013. 9. 5. アクセス)

[第7部] ハイリスク妊婦の看護

P.189 掲載の参考文献
1) 坂本正一監修 : 改訂版プリンシプル産科婦人科学 2, メジカルレビュー社, 1998.
2) 日野原重明・井村裕夫監修 : 看護のための最新医学講座 15, 中山書店, 2001.

最近チェックした商品履歴

Loading...